ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 長野県看護大学紀要
  2. 24巻

陳旧性の片麻痺患者への介入により 準動歩行が獲得できた事例 ―自己組織化理論に基づくアプローチ

https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/339
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/339
2106f329-b2d3-4161-9296-9b6196fe8655
名前 / ファイル ライセンス アクション
04_上條.pdf pdf (882.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-10-11
タイトル
タイトル 陳旧性の片麻痺患者への介入により 準動歩行が獲得できた事例 ―自己組織化理論に基づくアプローチ
言語 ja
タイトル
タイトル A case report of acquiring quasi-moving gait of chronic stroke patient
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 片麻痺
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 陳旧性脳梗塞
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 機能回復
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自己組織化理論
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 慣性力
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 hemiplegia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 old cerebral infarction
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 functional recovery
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 self-organizing theory
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 inertial force
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小口, 和弘

× 小口, 和弘

WEKO 439

ja 小口, 和弘

ja-Kana オグチ, カズヒロ

en OGUCHI, Kazuhiro


Search repository
上條, 明生

× 上條, 明生

WEKO 440
e-Rad 50895547

ja 上條, 明生

ja-Kana カミジョウ, アキオ

en KAMIJO, Akio


Search repository
舟波, 真一

× 舟波, 真一

WEKO 441

ja 舟波, 真一

ja-Kana フナミ, シンイチ

en FUNAMI, Shinichi


Search repository
山岸, 茂則

× 山岸, 茂則

WEKO 442

ja 山岸, 茂則

ja-Kana ヤマギシ, シゲノリ

en YAMAGISHI, Shigenori


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 陳旧性の脳卒中後遺症において機能回復は困難であるとされている.特に脳卒中患者の歩行は安定した単脚支持を実現するために重心線が単脚支持側の足部の支持基底面内に完全に入るゆっくりとした歩行であることが多い.一方で健常者は単脚支持期に重心線が足部の支持基底面の中に入らない歩行であるが,脳卒中患者がこうした歩行を再獲得するためには何らかの慣性力を歩行の中で無意識的に生み出す能力を再獲得する必要がある.
ヒトが自然と行う動作は1つ1つの動作を意識して行うのではなく無意識的に行われることが多い.今回,発症後約1年が経過しT字杖と金属支柱付き装具を使用しゆっくりとした歩行(0.58m/sec)の50歳代の男性に対し,週3回,7ヶ月間動作を意識させずに繰り返し運動を行うことで装具をGait solution に変更でき,杖なし歩行も自立し歩行速度(0.63m/sec)・安定性も向上したことを報告する.慢性期の脳卒中片麻痺であっても介入によって改善できる可能性が示唆される.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 It can be challenging for patients with chronic stroke to recover their abilities. In particular, patients with stroke walk slowly and the center of gravity line passes the supporting base while they are standing on one leg. In contrast, healthy people walk without the center of gravity line passing the supporting base. To reacquire their gait, patients with stroke have to regain the ability to create inertial force subconsciously. Most human activities are performed subconsciously. In this study, we trained a man with chronic stroke in his 50s who walked slowly, and with a T cane and orthosis with metal stanchions, to exercise subconsciously. He underwent the training program three times per week for seven months. After this training, he was able to walk quickly and safely without a T cane and his orthosis was changed to gait solution. In conclusion, the ability of patients with chronic stroke may be improved by training interventions like the one described above.
言語 en
書誌情報 ja : 長野県看護大学紀要
en : Bulletin Nagano College of Nursing

巻 24, p. 31-37, 発行日 2022-03-31
出版者
出版者 長野県看護大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1345-1782
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11478590
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:46:52.675113
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3