このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
お知らせ
2021/10/19 長野県看護大学紀要 第23巻を公開しました。
2012/08/16 「長野県看護大学リポジトリ」の本公開を開始しました。
2012/04/02 「長野県看護大学リポジトリ」の試験公開を始めました。
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
Departmental Bulletin Paper
会議発表用資料 / Presentation_02
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
学術雑誌論文
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1054/00000247/
助産実習における分娩第1期の学生の学び
利用統計を見る
File / Name
License
本文PDF
本文PDF (880.21KB)
[ 8879 downloads ]
アイテムタイプ
学術雑誌論文 / Journal Article
言語
日本語
キーワード
学習, 看護学生, 教育評価, 助産学, 助産師, *分娩第1期, *看護大学教育, 教育自己評価, *分娩法, 質的研究, *臨床・臨地実習, *分娩介助, ヒト, 成人(19〜44), 女, 看護
著者
清水 嘉子
宮澤 美知留
松原 美和
藤原 聡子
上森 友記子
抄録
本研究は、助産師教育の主たる教育内容として位置づけられている助産実習における教育の工夫を検討するための一歩として取り組んだ。助産実習の教育指導について示唆を得るために、分娩第1期における例数ごとの学びを明らかにすることを目的として、過去5年間の助産選択を履修したA大学生22名を対象として分娩第1期ケア評価表の自由記述で記載された内容を質的に分析した。結果として、202事例の自由記述から695件の学びの内容が抽出された。その内容は、【学びの気づき】265件、【分娩進行の把握不足】168件、【分娩進行予測に基づいた対応の不十分さ】137件、【産婦・家族への支援不足】125件の4つのカテゴリーで構成された。特徴的な項目は、【学びの気づき】であり3例目からその実感は他の項目に比べてもっとも高くなり、9例目でピークを迎え10例目で低下するものの、常に上位を占めていた。その内容では、「対象に合ったケアが提供できた」「新たな学び」「アセスメントができた」「タイミングよくできた」「産婦の変化がわかった」「内診所見がわかった」「その他」であった。これらの気づきは学生自身が振り返りの課題としている事柄であり、そのことを自分なりにできているかどうか確認をしていた。教員や指導者は、学生の習得困難な事柄を認識したうえで、できたこと、課題となることを明確にさせながら、第1期の看護で大切なことが何であるのかを実感として学ぶことができるようかかわることが大切であると考えられた。(著者抄録)
雑誌名
母性衛生
巻
52
号
4
ページ
584 - 592
発行年
2012-01
ISSN
0388-1512
刊行物一覧
検索
長野県看護大学紀要
研究成果報告書
その他
運営要項
トップページ
運営要項
登録許諾書
オンライン状況
オンラインユーザー
9人
カウンター
本学へのリンク
検索
長野県看護大学
付属図書館
Powered by
WEKO