ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 長野県看護大学紀要
  2. 11巻

人工肛門造設を告知された患者の診断から入院までの体験

https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/62
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/62
9cff58b3-bbea-49a7-b00a-0a695f5a4d10
名前 / ファイル ライセンス アクション
bncn_11-29-38.pdf 本文PDFファイル (2.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-08-14
タイトル
タイトル 人工肛門造設を告知された患者の診断から入院までの体験
言語 ja
タイトル
タイトル Patient experiences from diagnosis to hospitalization just after they were told to install a colostomy
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 人工肛門造設
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 体験
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 術前看護
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 colostomy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 patient experiences
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 preoperative nursing
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小林, 益美

× 小林, 益美

WEKO 0

ja 小林, 益美

Search repository
関谷, 玲子

× 関谷, 玲子

ja 関谷, 玲子

Search repository
水嵜, 知子

× 水嵜, 知子

ja 水嵜, 知子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 人工肛門造設術を受ける患者は,医師から大腸がんと診断され人工肛門造設を告知されることによっ て,ボディイメージの変化・喪失という予期せぬ困難に直面する.本研究の目的は.人工肛門造設を告知された患者が診断を受けてから手術目的で入院するまでに,どのような体験をしたのか理解することであり,人工肛門造設を控えた患者に対する看護援助のあり方を検討する際の一助とすることである.人工肛門造設を告知された患者3名の語りから,病名や治療方法を知らされた患者は,自分の病気を認識するとともに,自らの死を意識するということがわかった.また,患者は人工肛門に対する否定的なイメージによって大きな衝撃を受け,今後の生活に対する不安を抱いていた.しかし一方で,家族に支えられていることを実感すると患者の気持ちは前向きに変化していくことが理解できた.そこで看護師は,精神的な危機状況に置かれた患者の内面を理解しながら, 患者のみならず家族に対しても術前から人工肛門に関する正しい知識を伝え,不安の軽減に努めることが重要である.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 When patients with a colostomy were first informed by their doctor that they had a colon cancer and a colostomy should be installed, they faced unexpected hardships of change and loss of their body image. In order to examine nursing care for patients who are waiting for their operation of colostomy, this study focuses on understanding of patient experiences between diagnosis and hospitalization for an operation. By means of analysis and interpretation of narratives from three such patients, we understood that, after they were informed of their illness and medical treatment they would become conscious not only of their illness but also of their death itself. In addition, those patients got shocked on account of the negative images of colostomy and anxious about their future life. On the other side, it was also made clear that they would act well and live positive as they felt they were supported by their family. In conclusion, it is vitally important for nurses to understand that patients with a colostomy should face severe mental health crisis, provide accurate information prior to surgery for patients and their family about colostomy, and try to alleviate their anxieties.
言語 en
書誌情報 ja : 長野県看護大学紀要
en : Bulletin:Nagano college of Nursing

巻 11, p. 29-38, 発行日 2009-03-31
出版者
出版者 長野県看護大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1345-1782
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11478590
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40016740478
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:53:01.005089
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3