WEKO3
アイテム
施設入所高齢者に対するせん妄のアセスメント視点と発症予防および悪化防止の対応
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/318
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/318d3ef0162-b45d-49af-b989-43bf13b2c00c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 施設入所高齢者に対するせん妄のアセスメント視点と発症予防および悪化防止の対応 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The nurse’s viewpoints and preventative care strategies related to the development and exacerbation of delirium for residents in geriatric health service facilities | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 施設入所高齢者 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | せん妄のアセスメント視点 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | せん妄発症予防 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | GHSF residents | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nurse’s viewpoint of delirium | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | preventative care of delirium | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
松澤, 有夏
× 松澤, 有夏× 渡辺, みどり× 千葉, 真弓 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は、施設入所高齢者に対するせん妄のアセスメント視点と発症予防および悪化防止の対応を明らかにすることを目的とし、介護老人保健施設の看護職員11名から半構成的面接で語られた内容を質的に分析した。せん妄のアセスメント視点は【夕方に「うちに帰りたい」と言って歩き回る】、【日常生活の些細なことで突然興奮し、人格や表情が急激に変わる】、【興奮して怒鳴ったり、泣き出したりと激しい感情の起伏がある】、【刺激や問いかけに対しても、表情が固く無反応である】等の8カテゴリーであった。せん妄の発症予防と悪化防止のための対応は【丁寧に誠意を持って接する】、【安全が保てるよう見守る】、【楽しく得意な役割や活動を提供する】、【思考を推察しつつ、寄り添って活動を共にする】、【不安の内容をじっくりと聞き、ひとつひとつ説明する】、【他のことを提案し、気になっていることから注意をそらす】等の11カテゴリーであった。(著者抄録) | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 日本看護福祉学会誌 巻 16, 号 2, p. 127-139, 発行日 2011-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1344-4875 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |