ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 長野県看護大学紀要
  2. 7巻

『文章読本』に見る谷崎潤一郎の言語観・日本語観

https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/17
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/17
07183992-f031-4b50-9cea-f6b2ca37a90f
名前 / ファイル ライセンス アクション
bncn_7-1-9.pdf 本文PDFファイル (266.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-07-26
タイトル
タイトル 『文章読本』に見る谷崎潤一郎の言語観・日本語観
言語 ja
タイトル
タイトル Jun'ichiro Tanizaki's View of Language Seen in His Bunsho-dokuhon, or Reader for Good Writing
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 谷崎潤一郎
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 『文章読本』
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 文章論
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 芸術的言語論
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 Wilhelm von Humboldt
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Jun'ichiro Tanizaki
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Bunsho-dokuhon
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 stylistics
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 aesthetic view of language
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 江藤, 裕之

× 江藤, 裕之

WEKO 0

ja 江藤, 裕之

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 谷崎潤一郎(1886-1965)の『文章読本』(1934)は,谷崎の言語観・日本語観を知る上では不可欠 の資料である.そこには,『文章読本』という書名から予測される論文マニュアルに見るような文章作成上の細か なルールはなく,谷崎の言語観を基底に据えた文章論が展開されている.その言語観を分析すると,谷崎は言語 を単なる意志伝達の道具とはせずに思考の手段ととらえ,そこから国語の特性と国民性の不可分性を主張してい る.これは,言語構造はそれを話す人々の精神に影響を及ぼすというHumboldt的言語観に連なるものである. さらに,日本語の特質を踏まえたうえで日本語による思想を正確に伝えるためにはいかにすべきか側面が強調さ れている.このような点から,『文章読本』に見る谷崎の言語論・日本語論は,言語を研究の対象とする研究者の それではなく,まさに言葉を使って芸術を創作する文学者の芸術的言語論と見ることができる.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Jun'ichiro Tanizaki's (1886-1965) Bunsho-dokuhon (1934), or A Reader for Good Writing , is an essential material to interpret both his view of language in general and of the Japanese language in particular. Contrary to its title that reminds us of a writing manual for the general use, this book indicates no specific rules for writing or publication, but shows his stylistic theory based on his view of language. The distinctive feature of Tanizaki's view of language is that he regards language not simply as a tool of communication, but as a means of thought, and that he insists on inseparability of a language and a nation that speaks it. This attitude to language is identical with Wilhelm von Humboldt's perception of language which claims that the structure of language acts on ways of thinking of people who speak the language. In addition, Tanizaki, from the viewpoint of a Japanese man of letters, abolishes the Western "logocentric" ideas and emphasizes creative spheres of language to convey ideas with accuracy. Tanizakiユs view of language seen in his Bunsho-dokuhon , or A Reader for Good Writing , can be regarded, therefore, not as that of linguists who treat language as a mere object of their research, but as that of litterateurs, or artists, who create aesthetic works with the miraculous power of words.
言語 en
書誌情報 ja : 長野県看護大学紀要
en : Bulletin,Nagano College of Nursing

巻 7, p. 1-9, 発行日 2005-03-31
出版者
出版者 長野県看護大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1345-1782
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11478590
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40007066442
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:54:00.129210
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3