ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 長野県看護大学紀要
  2. 16巻

看護研究における介入効果の検証方法

https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/168
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/168
6ea30426-f3e3-4d8f-9dbc-aa868c476c83
名前 / ファイル ライセンス アクション
1345178216024121.pdf 本文PDF (11.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-08-23
タイトル
タイトル 看護研究における介入効果の検証方法
言語 ja
タイトル
タイトル Problems in trials of nursing interventions and their realistic solutions
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 研究方法
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 看護介入
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 効果検証
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 心理的要因
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 RCT
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 research
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 methodology
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 nursing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 intervention
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 test of effect
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 psychological effects
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 RCT
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 多賀谷, 昭

× 多賀谷, 昭

WEKO 63
e-Rad 70117951

ja 多賀谷, 昭

ja-Kana タガヤ, アキラ

en TAGAYA, Akira


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 人を対象とする介入の効果の実験的方法による検証においては,心理的要因の制御が重要であるが,そのための標準的方法である盲検化は,看護介入の効果の検証では,通常,使用できず,ランダム化対照群 比較試験(RCT)のみを行うことが多い.これによって生じ得る問題と対策を検討し,以下の見解を得た.1) 心理的要因の影響は一般にかなり大きいと考えられる.2)プラセボ効果は本来の効果の一部として扱う必要があ り,介入ぞ法はこれを十分活用すべきである.3)ホーソン効果とピグマリオン効果の制御には,前向き観察研究 か開発前後の群間比較が現実的である.4)定常的過程への介入の効果の有無の検証では,1群前後比較が妥当な場合が多い.5)心理的要因は常に研究者の期待に沿う方向に作用するので,その対策がないRCTの結果は信用できない.6)効果の検証において論理的妥当性を重視する必要がある.7)注意深いインタビューにより効果が生じる過程を明らかにできる可能性がある.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Since blinding and randomization are usually unrealistic by ethical and practical reasons in testing effects of nursing interventions, alternative solutions are required for dealing with psychological biases and inequality of baseline conditions between groups. The following findings were obtained. 1) The placebo effect, Hawthorne effect, and Pygmalion effect can be clinically very significant. 2) The placebo effect must be regarded as a part of the net effect of intervention because, unlike other two components of psychological effects, it cannot be controlled in quantitative studies, hence a completely new intervention program should be persuasive to the participants about its effectiveness to maximize its placebo effects, which will qualify the program as a standard intervention for reference. 3) Observational research or before-and-after-development two-group comparison are realistic solutions for equalizing the Hawthorn and Pygmalion effects between groups. 4) Use of one-group before-after comparison is often justifiable for interventions in non-transitional processes. 5) Results of RCTs are unreliable without controlling psychological effects because resulting biases are always in favor of the researchers' expectations; hence evidence levels of RCTs and observations require reexamination. 6) Reasoning is sometimes more appropriate for examination of effects than an experimental trial. 7) Interviews can reveal the process of effects but cannot prove existence of the effects.
言語 en
書誌情報 ja : 長野県看護大学紀要
en : Bulletin Nagano College of Nursing

巻 16, p. 13-24, 発行日 2014-03-31
出版者
出版者 長野県看護大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1345-1782
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:50:44.856697
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3