Daily Life and Child Rearing in a Mountain Village in Central Japan Before the Second World War : A Traditional Social Support System and Its Implications for Modern Child Rearing
昭和初期の長野県下伊那郡大鹿村上蔵地区における生活を,ソーシャルサポートと育児に焦点を当てて明らかにし,現代の育児をする母親とそのソーシャルサポートについて考察した.延べ51.5時間の非構成的インタビューで得られた記録を分析し,地理学的観察と文献資料によって検討した結果,上蔵では畑作,養蚕,炭焼き,水田耕作等,幅広い生業活動が営まれる中で,対等で相互的な近隣関係によって人々の生活が支えられていたこと,そのような生活様式は孤立性の高い山村における生態学的適応として捉えられること,また,育児は母親だけにその責
Social support for child rearing mothers was considered on the basis of the findings about various aspects of daily life and childbirth and child rearing in Ohshika Village, Ina Valley, Nagano Prefecture, before the Second World War. The data were collect