WEKO3
アイテム
プライマル・ヘルスをめぐって
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/310
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/310b7cc7f99-8773-4664-b6c8-5c5a6c55ddee
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-09-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | プライマル・ヘルスをめぐって | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Navigating through primal health | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プライマル・ヘルス | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自然出産 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 無痛分娩 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | グラスゴー | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | トロント | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | primal health | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | natural birth | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | painless childbirth | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Glasgow | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Toronto | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
清水, 嘉子
× 清水, 嘉子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,プライマル期をどのように過ごすのか,支援者として何を大切にするのかについて考えるために,「プライマル・ヘルスをめぐって」と題して,「自然な経過を促すとは」,「無痛分娩では何が起こっているのか」,「産婦が産痛をのりこえること」について取り上げた.また,ICM国際助産師連盟大会の折に視察した,グラスゴーとトロントのプライマル期の医療の現状と,プライマル期を支える人材を育成している大学における助産師教育を紹介する. | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The present study aimed to consider how to spend one’s primal period, and what values and priorities should be embodied by the support person. Under the overarching title, “Navigating through primal health,” we took up the following topics: “What does it mean to promote a natural course?”, “What is happening in painless childbirth?”, and “On women overcoming labor pains in childbirth”. In addition, we introduce the current status of primal period medical care in Glasgow and Toronto (as examined at the International Confederation of Midwives), as well as midwife education programs at universities that are training personnel to act as support persons during the primal period. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 長野県看護大学紀要 en : Bulletin Nagano College of Nursing 巻 20, p. 1-11, 発行日 2018-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 長野県看護大学 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1345-1782 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11478590 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 40021640926 | |||||
言語 | ja |