ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 長野県看護大学紀要
  2. 8巻

教養としての英語教育とは-文法訳読方式(Grammar-translation method)の意義を再考する

https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/28
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/28
e78119c4-f33f-4f69-82d7-c16a9687422b
名前 / ファイル ライセンス アクション
bncn_8-1-9.pdf 本文PDFファイル (262.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-08-02
タイトル
タイトル 教養としての英語教育とは-文法訳読方式(Grammar-translation method)の意義を再考する
言語 ja
タイトル
タイトル Title: English Education in a College-Level Liberal Arts Curriculum
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 英語教育
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 文法訳読方式
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 教養教育
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 教養課程
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 一般教育
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 English education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 grammar-translation method
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 liberal arts education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 general education
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 江藤, 裕之

× 江藤, 裕之

WEKO 0

ja 江藤, 裕之

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 英語教育への批判が喧しいなか,英語の授業が口頭での受け応えを中心にした内容へと移って久しい. もちろん,すぐに使える英語を学ぶという社会のニーズがある以上,このようなオーラル・メソッドへの移行は やむをえないが,その反面,文法訳読方式で培われてきた「知力を鍛える」側面がないがしろにされているようだ.そこで,大学の一般教養科目としての英語教育では,幼稚な内容の会話能力をつけることよりも,知力の陶冶を第一に目指すべきではないだろうか.それは,1)言葉を大切にする(相手を理解し,自分を理解させる)精神,2)知力を鍛える(既成の価値を疑い,批判的に見ることから判断力をつける)精神,3)さまざまな専門的学問の基礎となるようなものの見方や考え方を学ぶ精神,4)個別的な問題と普遍的な問題を行き来する姿勢を持つ精神,を重視し,自分で「学ぶ」基礎を作ることである.本稿では,文法訳読方式の意義を再考し,そのモデルを提示してみたい.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In response to considerable criticism against English education in Japan, the contents of English classes have shifted into oral exercises from grammar-translation method. We have to accept this change as long as it is a social need and demand, while at the same time we should re-evaluate the significance of the grammar-translation method as an effective way to train one's intellectual faculties. Particularly at the college-level English education, the author insists on the importance of this method prior to the oral exercise because it may enable students to cultivate the spirit 1) to respect language (i.e., to understand others and to make oneself understood by language), 2) to train intellectual power (i.e., to criticize the standard value and to acquire sense of judgment), 3) to learn the fundamental knowledge and viewpoints, and 4) convey yourself between particularity and universality, in short, the spirit of self-learning. The present essay tries to consider the meaning and usefulness of grammar-translation method for the English education in Japan and to present its model with a concrete example.
言語 en
書誌情報 ja : 長野県看護大学紀要
en : Bulletin,Nagano College of Nursing

巻 8, p. 1-9, 発行日 2006-03-31
出版者
出版者 長野県看護大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1345-1782
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11478590
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40015216478
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:53:52.549191
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3