WEKO3
アイテム
ワトソンとナイチンゲールの看護観における 詩と死生観に関する考察
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/340
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/3407723f1b2-ae92-4b34-8ac6-8f6b38ea9547
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-10-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ワトソンとナイチンゲールの看護観における 詩と死生観に関する考察 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A consideration on Watson and Nightingale’s view of nursing in terms of the poetry and their views of life and death | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ワトソン | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ナイチンゲール | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プレモダン | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ポストモダン | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | キリスト教 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
井村, 俊義
× 井村, 俊義 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | フローレンス・ナイチンゲールが看護を概念化した19世紀の英国は,産業革命を終えつつあったとはいえ,いまだキリスト教の影響下にあった.キリスト教と看護の関係性については,フリードリッヒ・ニーチェがのちに『反キリスト者』で批判した「人々を馴致する要素」があり,また,シオバン・ネルソンが指摘した「やがて道徳的なものへと移行するもの」という要素も含まれていた.しかし,ナイチンゲールが『看護覚え書』のなかですでに示唆していたように,看護が念頭におくべきもっとも重要な概念は「神=自然」というアニミズム的な発想であった.ポストモダン看護を提唱するジーン・ワトソンもまた,ナイチンゲールのそのような側面を継承して看護論を構築しようとしている.その際に,ナイチンゲールとワトソンが言及した「詩」という表現方法を活用することによって,近代社会および近代看護が失ってしまったもの,とりわけ「死生観」を取り戻すことの可能性について論じた. | |||||
書誌情報 |
ja : 長野県看護大学紀要 en : Bulletin Nagano College of Nursing 巻 24, p. 39-44, 発行日 2022-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 長野県看護大学 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1345-1782 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11478590 |