ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究成果報告書

健康探求行動を促進・支援するための看護モデルに関する研究

https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/196
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/196
c2b0f8ab-bc68-4a11-9947-fa73c58387ad
名前 / ファイル ライセンス アクション
442310124173.pdf 本文PDF (4.3 MB)
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2015-02-04
タイトル
タイトル 健康探求行動を促進・支援するための看護モデルに関する研究
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 健康増進
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 保健医療サービスの必要と要求
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 看護職の役割
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 地域看護
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 看護師
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 看護介入
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 生活の質
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 健康
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
研究代表者 田村, 正枝

× 田村, 正枝

WEKO 140
e-Rad 30155270

ja 田村, 正枝

ja-Kana タムラ, マサエ

en TAMURA, Masae


Search repository
研究分担者
寄与者識別子Scheme WEKO
寄与者識別子 125
寄与者識別子Scheme e-Rad
寄与者識別子URI https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=90295543
寄与者識別子 90295543
姓名 奥野, 茂代
言語 ja
姓名 オクノ, シゲヨ
言語 ja-Kana
姓名 OKUNO, Shigeyo
言語 en
研究分担者
寄与者識別子Scheme WEKO
寄与者識別子 170
姓名 坂田, 三充
言語 ja
姓名 サカタ, ミヨシ
言語 ja-Kana
姓名 SAKATA,
言語 en
研究分担者
寄与者識別子Scheme WEKO
寄与者識別子 171
寄与者識別子Scheme CiNii ID
寄与者識別子URI http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000006089213
寄与者識別子 9000006089213
姓名 小林, 美子
言語 ja
姓名 コバヤシ, ヨシコ
言語 ja-Kana
姓名 KOBAYASHI, Yoshiko
言語 en
研究分担者
寄与者識別子Scheme WEKO
寄与者識別子 172
寄与者識別子Scheme CiNii ID
寄与者識別子URI http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000409897229
寄与者識別子 9000409897229
姓名 佐藤, 重美
言語 ja
姓名 サトウ, シゲミ
言語 ja-Kana
姓名 SATO, Shigemi
言語 en
研究分担者
寄与者識別子Scheme WEKO
寄与者識別子 173
寄与者識別子Scheme e-Rad
寄与者識別子URI https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=90254482
寄与者識別子 90254482
姓名 縄, 秀志
言語 ja
姓名 ナワ, ヒデシ
言語 ja-Kana
姓名 NAWA, Hideshi
言語 en
報告年度
日付 2001-03-01
日付タイプ Issued
研究機関
内容記述タイプ Other
内容記述 長野県看護大学
言語 ja
助成元
言語 ja
値 平成10~12年度 長野県看護大学特別研究成果報告書
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 近年の疾病構造の変化や高齢者人日の急増に伴つて、より健康的な生活や健康増進、疾病予防などの健康行動に対する関心が高まってきている。その中でも、がんや成人病など生活習慣と密接に結びついた疾病の予防には、若い年代からのアプローチの必要性が指摘されている。また、個人が生涯にわたって健康で質の高い生活を送るためには、疾病予防や健康維持に加えて、個人が健康的なライフスタイルを積極的に獲得していくことが望まれている。ヘルスプロモーションについては、公衆衛生学、心理学、教育学、行動科学、看護学など広範な領域で取り上げられているが、看護の領域における介入や研究は、わが国ではまだ極めて限られており、ヘルスプロモーションを支援する看護システムや方法を構築していくことが重要であると考える。看護診断の1つである健康探究行動は、安定した健康状態にあるものが積極的に個人的な生活習慣を変容させる方法や、より高い健康レベルになるための環境を追い求める状態と定義されている。健康探究行動という看護診断は、日本語としてはまだなじみがないが、より高い健康を求める人々の行動を表しており、ヘルスプロモーションにおいて看護職が取り組むべき研究課題を提示している。本研究では、ヘルスプロモーションといいながらも健康指導に終わりがちな現状を再検討して、健康探究行動を促進および支援するために看護者が行う支援モデルを作成することを目的としている
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:50:02.499412
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3