WEKO3
アイテム
日本の言語研究における19世紀史的比較言語学の影響--日本の初期英語学に焦点をあてて
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/49
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/4946bf08b8-d5ad-459b-ac0f-a6704b985ff3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-08-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The influence of 19th-century historical-comparative linguistics in Japan, with a focus on English studies in Japan in its early stage | |||||
言語 | en | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本の言語研究における19世紀史的比較言語学の影響--日本の初期英語学に焦点をあてて | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語学史 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本の言語研究 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 19世紀 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 史的比較言語学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文献学的手法 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | history of linguistics | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | language study in japan | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the 19th century | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | historical-comparative linguistics | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | philological approach | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
江藤, 裕之
× 江藤, 裕之 |
|||||
著者別名 | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | During the period of modernization, Japan learned eagerly from the West the ideal forms for promoting and fostering science and technology. In the study of language, considered broadly as a branch of humanities, there is no exception to this rule. In this intellectual climate, the new wave of language science, i.e., historical-comparative linguistics, rushed into Japan from the West and extended its influence particularly in 1) description of as many linguistic phenomena as possible, 2) explanation of individual grammatical phenomena, and 3) interpretation of grammatical phenomena by means of the historical, comparative, and psychological methods. At the same time, this approach is not totally of Western origin, but also closely identical with philological and exegetical study of classical language and literature by Japanese kokugaku (national studies) scholars in the Edo period, e.g., Motoori Norinaga , s inquiry into Kojiki , or Record of Ancient Matters . In this sense, the scientific methodology of linguistic study introduced from the West had a great influence on Japanese linguistics and resonated with the traditional approach of language study in Japan. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 明治開国後のわが国は近代化の範を西洋にとり,科学技術の発展に国を挙げて取り組んだ.言語学も例外ではなく,当事斯界の主流であった史的比較言語学はわが国の言語研究を席捲した.草創期の日本の英語学者による学問的英語研究は,その基本理念,及び方法に当時の西洋の史的比較言語学者たちの強い影響を見ることができる.それは,言語を記述し,その記述された現象を,歴史的,比較的,心理的な視点に立って説明し,解釈する. そして,そこから何かしらの法則を見つけ出すことであった.しかし,言語現象の観察と分析を厳密に行なう手法は,西洋のオリジナルな発明ではなく,わが国の国学の研究手法の中にも見出だすことができる.本居宣長の古事記研究はその一例と言えるが,その意味で,明治期に西洋から取り入れた厳密科学としての史的比較言語学の手法は,わが国の伝統的な言語研究と響きあいながら,新しい言語研究の風を吹き込んだと言えよう. | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 長野県看護大学紀要 en : Bulletin, Nagano College of Nursing 巻 10, p. 1-10, 発行日 2008-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 長野県看護大学 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1345-1782 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11478590 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 40016067146 | |||||
言語 | ja | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |