WEKO3
アイテム
超高齢社会における認知症 ー 里山コミュニティの創成をめざして -
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/230
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/2308ff083b4-a728-4ade-a5fc-758951535db6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-07-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 超高齢社会における認知症 ー 里山コミュニティの創成をめざして - | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Toward satoyama community for dementia in super aging society | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 超高齢社会 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保健政策 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知症 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己意識 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 里山コミュニティ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | super aging society | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | healh care policy | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dementia | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | self- consciousness | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Satoyama community | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
阿保, 順子
× 阿保, 順子× 井村, 俊義× 多賀谷, 昭 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 超高齢社会を迎えた日本では,4人に1人が高齢者であり,その8人に1人が認知症をもって生きている。本稿では,高齢者保健および認知症対策の歴史とその背景を概観し,社会的,経済的および人口学的観点から現在の認知症対策の問題点を論じる.さらに,認知症患者の世界の理解に基づいて,認知症を自己の消滅への不安に対する適応という観点からとらえ,社会化され,生活し,消滅していく人間が互いに支え合う里山コミュニティ創成の必要を論じる. | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Japan is experiencing a super aging society where 25% of the population is 65 or older and one eighth of them have dementia. First the author briefs the history of policies of health care system for old people focusing on dementia and the social, financial, and demographic factors affecting the system, and then examines the new policy "Orange Plan" and the problems associated with it. Second, the author describes the world of people living with dementia, where the banishment of self-consciousness can be regarded as a blessed adaptation to old age that decreases death anxiety. Finally, the author advocates the necessity of creating Satoyama communities where people are born, become socialized, and live their life supporting each other even in their process of vanishing away. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 長野県看護大学紀要 en : Bulletin Nagano College of Nursing 巻 17, p. 42-50, 発行日 2015-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 長野県看護大学 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13451782 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11478590 |